【あると良い】目標を決めておく。

普段私がよく質問されることについて。
SNSでは文字数制限などの関係で説明が難しい部分なども含めて、せっかくなので日記感覚で書いておこうと思います。
長くなりますが、撮影について考えている事・向き合っている事などを記載していますので読んでみてください。
※あくまでも私の考えている事ですし、考えが違うから合わないという話ではないです!

撮影者:ToMo(Twitter:@ToMo64793128)

目標

自分の目標

目標は必ず持たないといけない訳ではないですが、せっかくの向上心を止めないために常に定めておくようにしています。
例えば現在の自分の目標は大きめのフォトコンで賞をもらう事

内容は小さくても大きくても良いけど、やる気が出るようなものがいいです。
・見てくれた人に良い写真って思ってもらえるようになりたい
・展示に参加したい
・SNSでフィーチャーされたい
・コンテストで賞が欲しい
などなど、色々とあると思います。
ちなみに私の最初の目標はフィーチャーや展示でした。

SUMIRE(Twitter:@omatsu_dayo)

目標があると良い理由

上にチラっと書きましたが、向上心やモチベーショを維持したいという気持ちから目標設定をしています。
初めは好みも目標もない状態で基本などを調べる事もなく自分の好きに撮りたいように撮影してましたが、定期的に『何故私は女の子を撮影したいのだろう?』『何のために続けているのだろう?』という気持ちになってモチベーションが下がる事がありました。
多くの人は一度は経験があるかもしれませんが、最終的にはそれが楽しいからという結論で続けていました。
その結論は今でも変わってません。
楽しい撮影をするためのモチベーションが私の中での目標になりました。

しょこまる(Twitter:@chocomarufoy)

目標の進め方

相手に喜んでもらえる写真を撮りたいっていうのも目標になります。
そこからじゃあどうすれば喜んでもらえるのか?を考えてこなしていく流れです。

私が目標を達成する為にした事は写真教室に入る事でした。
理由にも書いていますが、基本の構図だったり撮り方を調べないまま好き勝手になっていた写真を量産していました。
教室に参加する前、人に見てもらった時に自分の撮った写真が良い写真ではないとわかったけど、でもどこが良くないのかわからない…その気持ちのまま撮り続けるのは嫌っていう理由から。
自分が撮りたいと思った子に撮ってもらって良かった!って思って欲しい気持ちだったり、自分もこんな風に撮影してもらいたいと思ってもらえるようになりたい気持ちもあったので撮影スタイルを変える努力をしました。

エヌピクチャーズ
フォトグラファーであるYutoが主催の写真教室です。・初心者だけど写真を教えてくれる人を見つけたい・写真仲間が欲しい・フォトコン入賞を目指して写真上達をしたい・気軽に写真や雑談ができる人を求めている仲間が集まって交流・勉強できる場を提供します。
Umi(Twitter:@____umi___)

達成したら次にいく

教室に参加する時に設定した目標はパシャスタイルというポートレート専門のサイトへ認定してもらえるようになる事でした。
それは教室で最初に見てもらって基本の構図やレタッチを教えてもらった写真が1枚目として認定してもらえた事によって、早々に達成出来ました。
https://pasha.style/
単純な事だと思われますが、沢山応募してもダメだったのが教室で教えてもらってすぐに目標を達成出来た事が嬉しくてもっと頑張りたいという気持ちになりました。

目標があった方がいいと思ったのはそれがあったから。
なので、すぐに次を考えて今度は写真展に写真を出すことを目標にしました。
並行してTwitterに写真を出来るだけ毎日投稿するようにしていたのですが、私の写真が変わり始めた事に気づいてくださった方からお声をかけてもらってグループ展に参加が決まりました。

ステマ並に宣伝しているように見えますが、2020年9月に写真教室に参加してから同年だけでここまでの嬉しい環境の変化があったからこそ今でも感謝しています。
些細なきっかけですが、自分で動いていかないと色んなチャンスを逃す事も感じました。

話が逸れましたが…
最初は小さな目標から始まって達成出来た事は凄く嬉しかったですが、達成した後にやりきったような感覚になったのもあって次の目標を決める事にしたのが大きなフォトコンテストへの入賞でした。
これは簡単に達成できるようなものではないからこそ達成出来るまで頑張れるだろうという自分のモチベーションが下がらないようにするため。
SNSで繋がってくれている人は知っているかもしれませんが、2022年中は自分自身がこれまでのような自由な動き方が出来なくなってしまう事もあるのでその期間の事も考えた上で設定しました。

Alexandra(Instagram:@coast_to_coast_osaka)

最終目標は?

私自身の性格上、これは考えない方が良いと思っています。
最終的にこうなりたいとは今のところはなく、単純に自分の好きな子と楽しく撮影がしたいっていう気持ちはこの先変わる事がないので第一優先はそこ。
なので常に通過目標だけ考えて、常に何かにチャレンジしている状態にしていたいです。
(あくまでも自分の性格的に!)

小湊すみれ(Twitter:@kominato_sumire)

方向性

スタイル

今の撮影スタイルになった経緯は、元々ポートレートを夜に撮影したい気持ちがあったからです。
ただフラッシュ系の扱いや重い荷物を持ち運ぶのが苦手なのでストロボなどの機材を使わずに撮る方法を考えてました。
最初は看板などの明るい場所に行ってましたが、場所がいつも同じで似たような写真にしかならない…
そんな時にビデオライトをお勧めしてもらいましたが、探してみると結構大きくて公共の交通機関で移動には辛そうだったのでリングライトを購入してみました。
それを最初の写真展で展示する撮影で使って出してみて、来場者の方にお話ししてたらこれが自分の個性になる事がわかって続けるようになりました。
それからは夜撮影に明るさが足りないと感じる時はリングライトを使用して撮影するスタイルに。

撮りたいもの

カメラを持ち始める前から好きだったのは音楽や映画の世界観。
それを写真にする意識は初めはなかった事ですが、たまたまそれっぽく撮れた時にやっぱりこういうのが好きなんだという実感を持ちました。
気付いてからは意識するようになりましたが、その辺りはまだまだ完璧に出来てない部分なのでこれから頑張っていきたい部分のひとつです。

音楽も映画もメインで意識しているのは洋楽・洋画の世界観ですが、邦楽であれば心情を表している歌詞のものが好きです。
邦画はあまり見ないのでわかりませんが…

どのシーンを表現したいとかではなく[こういうシーンありそう]って考えるのが好きです。
そこに大阪らしさを出したいとは考えています。
(あくまでも自分のイメージで!)

大渡紗英(Twitter:@owatari_sae_)

まとめ

私の撮影に対する姿勢から質問される事が多い内容について触れてみました。
プロのカメラマン(もしくはプロを目指している)にしては微妙な感じだし、趣味の範囲で行動してる割にはやり過ぎていて『どこを目指してるの?』『何がしたいの?』って聞かれる事が本当に多かったです。

この記事で伝わったかはわかりませんが、答えとしては好きな事を最大限に楽しむための行動です。
運よく仲良くしてくださる方々には実績のある方も多く、撮影や展示に誘ってもらう事も増えましたが、内面を見て付き合ってくれているのはわかりつつも一緒に撮影出来て良かった・一緒に展示出来て良かったと思ってもらえるような写真は撮っていきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました